なんと、またまたデジ研ネットのちゃんじいさんの御厚意で新しいデジカメをお借りする事ができました。既にお仲間サイトでもCP800SのレポートがUPされていますので、デザインや詳細はそちらを参考に(何たる手抜き)。その他のデジカメのレポートもいろいろ紹介されていますので参考にしてみて下さい。
という訳で、ここではあくまでテキストモードでレポートです。_(._.)_
200万画素単焦点モデル、エプソンCP800Sを使用する機会ができましたので、私なりの感想を報告します。エプソンというとプリンターのイメージが強いわけですが、デジカメメーカーとしても老舗的なメーカーです。エプソンのデジカメのコンセプトはプリンターの周辺機器。常にプリンターを意識した設計になっています。(この部分は別にレポートする予定?です。できなかったらゴメンナサイ)
単焦点コンパクト
CP800Sはズームの無いコンパクトなモデル。スケルトン素材を使用しスタイリッシュなデザインになっています。ここに来てCANONのIXY-Dという200万画素、超小型+ズームという携帯性が優れた強力なモデルが出てきて存在感が薄くなってしまいましたが、真の実力は如何に。
画質は自然体
補色系CCD を搭載したCP800Sの画質はごく自然。誇張の無い画質は一見、地味な印象を受けますが見た目に近い画像を再現していると思います。解像感もあり、画質に真面目さを感じます。原色系CCDを載せたものと比べると地味な発色感は否めませんが、最近の200万画素と比較しても画質に大きな不満は無いと思います。
撮影サンプルはコチラ
操作性の良さが特長
上部のダイアルで動作モードを合わせる。撮影する時はさらにシャッターカバーを開く。
連続しての撮影の場合には、上部のダイアルは撮影モードのままシャッターカバーの開閉でON-OFFすると、その間は設定の変更値が生きているようです。ダイヤルスイッチでOFFモードにすると設定変更は初期化されてしまいます。
次に設定変更の方法。これこそがCP800Sの特長でしょう。上部のダイヤル以外にも背面の液晶の回りになんと7個のボタンを配しています。一般的にデジカメの場合、設定値を変えるには、メニュウ画面を指定しそこから機能変更画面を選択、選択肢を決定するという操作が必要になりますが、CP800Sはボタンそれぞれにその画面の機能を割り振る事で、メニュー画面、選択画面の指定などの操作をする事無く、設定の変更が可能です。初心者のうちは設定変更なんて必要無く、押してポン的なデジカメが好まれるので、ボタンの多いデジカメには抵抗があるかもしれません。しかし、ある程度、撮影に興味が出てくると、撮った画像を液晶で確認して、露出補正などの設定変更をしながら、気に入る写真を撮るような使い方が必要になってくるかも。そんな時に、ダイレクトにボタンで設定変更が可能な事は実に便利なんですよね。ボタンの役割は液晶画面に表示されているので、ボタンが多くても迷う事は少ないかもしれません。このように基本的には液晶で画像の確認、設定の変更等を行うという仕様になっているので、このデジカメは常に液晶ONでの使うのがやはりいいんでしょうね。(この辺りの操作方法は300万画素の新製品にも生かされています。)しかし、このような使い方をした場合にCP800Sの大きな弱点がクローズアップされてきます。
欠点は
それはバッテリーの持ちの悪さ。CP800Sはコンパクトにするために単三電池2本で動作するのですが、液晶をつけて撮影しているとこの仕様が災いし電池の持ちが悪さが気になります。この辺はメーカーも十分認識済みで、標準添付品として充電器とニッケル水素乾電池が4本同梱されています。予備電池もも含めて標準仕様なのです。ですから、携帯する場合には必ず予備電池を持って歩いて下さい。そうしないと電池が無くなるかもという強迫観念は精神衛生上もあまりよくありませんので。
以上、まとめると。
一見、初心者向けコンパクト。その正体は上級者にこそ使いこなせるデジカメ。これがCP800Sだと思います。逆に言えば初心者の方が購入してもレベルアップに応じて末永く使えるデジカメという事が出来るでしょう。CP800Sは既に生産終了のようですが、在庫品が安く売っていれば買得感が高い製品だと思います。電池さえ入っていれば本当に気軽にシャッター切れます。この辺の感覚はデジカメによって随分感じ方が違うんですよね。数字や文字では表せない使い勝手というのがあって、CP800Sはその辺でも優れているのだと思います。
(これら内容はメーカーが保証しているものではありません。あくまで個人的な体験、感想を中心に書いているだけです。記載内容に関して、誤りがある可能性もあり、動作条件等を保証するものではありませんのでその点十分注意し、ご了承ください。)