よだかの星    宮沢賢治   もどる

賢治の物語には、地上の鳥や植物などが天界の星に憧れたり、祈ったりする話が多い。

<だいたいの内容>

『よだかは、実にみにくい鳥です。かおは、所々味噌(みそ)をつけたようにまだらで、くちばしはひらたくて、耳までさけています。』というように、話の最初からよだかのみにくさが強調される。それで、他の鳥たちは「鳥の仲間のつらよごしだよ。」などと、ひどいことを言う。名前は、よだかと鷹に似ているが、それは鳴き声がするどく鷹(たか)に似ていたりするせいで、鷹の兄弟ではない。実際よだかは羽虫などを食べるのだ。だから、弱い鳥もこわがることはなかった。それどころか、鷹からまぎらわしい名前をやめて『市蔵(いちぞう)』に変えろと因縁(いんねん)をつけられる。そうしないと殺してしまうとおどされる。鳥の仲間たちにさげすまれたうえ、鷹におどされてあまりにつらくなったよだかは鷹に殺される前に、「遠くの遠くの空の向こうにいってしまおう。」と考え夜明けにお日様に向かって飛びながら言う。「お日さん、お日さん。どうぞ私をあなたの所へ連れてってください。やけて死んでもかまいません。私のようなみにくい体でもやけるときには小さな光を出すのです。」しかし、お日様には、昼の鳥ではないのだから夜、星に頼んでごらんと言われる。夜になって空を飛びながら星たちに頼むが、思い上がった願いを星から馬鹿にされる。それでも、よだかはどこまでも空をのぼっていき、だんだん感覚がなくなりとうとう命が絶える。しばらくしてよだかはまなこをひらき「自分の体が今りんの火のような青い美しい光になって、静かに燃えている。」のを見る。そしてよだかの星は燃えつづけ、今でも燃えつづけていると語られる。

<感想>

よだかはみにくいけど心の中はあたたかくて、やさしそう。それに、かっこいいのにちょっと・・・。っていうよりよだかのほうがいいな。よだかはいまでも私達の上で(空で)輝いているんだな。

    感動をありがとう!