骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について


1骨の機能

2骨量の減少について

3レントゲン写真

4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定

5骨粗鬆症による骨折について

6骨量減少の危険因子

7骨粗鬆症の予防

8骨粗鬆症の治療

説明文のところで色の変わっているところをクリックすると図解が出てきます。


1骨の機能(骨の2つの機能) 1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

2骨量の減少について

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

3レントゲン写真

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

5骨粗鬆症による骨折について

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

6骨量減少の危険因子

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

7骨粗鬆症の予防

1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療

8骨粗鬆症の治療

女性の閉経前後からの骨粗鬆症では、減少した女性ホルモンを補うホルモン補充療法が行われます。この治療では、時に不正出血や子宮体ガンなどを起こす可能性が高くなるなどの副作用が報告されていますが、各種ホルモンを調合することでその危険性は少なくなっています。(この治療の際は、産婦人科の先生にも御相談された方がよい場合があります)。

不足しがちなカルシウムを補う方法として、体への吸収性を良くしたカルシウム剤や吸収を改善するビタミンD製剤、骨吸収を抑制するばかりか骨量増加が期待できるビタミンK製剤があります。

注射でも甲状腺から分泌されるホルモンと同じものがあり、この効果は骨吸収を抑制するばかりか骨に由来する疼痛をやわらげる作用があります。


1骨の機能 2骨量の減少について 3レントゲン写真 4骨の量(骨塩量・骨密度)の測定 5骨粗鬆症による骨折について 6骨量減少の危険因子 7骨粗鬆症の予防 8骨粗鬆症の治療
ちょっとした医学講座に戻る
最初のページに戻る
このホームページについてのご感想、ご意見、ご希望などがある方は
takaokun@nsknet.or.jp へ電子メールでお願いします。