外科や癌のFAQ
御相談のある方はこちら
代替医療などのコラム
癌の診断、治療、生存率など
自己紹介や趣味について
胆道癌・膵癌の診断と治療
治 療
診 断
基本方針
早期胆嚢癌
進行胆嚢癌
下部胆管癌
中部胆管癌
上部・肝門部胆管癌
膵頭部癌
膵体尾部癌
膵全体癌
姑息的手術
再発・末期例
腹部超音波検査
腹部CTスキャン
腹部MRI検査
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
経皮経肝胆道造影(PTC)
超音波内視鏡検査(EUS)
経口膵胆管鏡
腫瘍マーカー
血管造影
細胞診、生検
腹部超音波検査
エコーとも呼ばれています。超音波を用いて、内臓の様子を観察します。胆道癌 においては、胆嚢、胆管、膵臓を直接観察したり、肝臓やリンパ節への転移の有無や腫瘍の広がりを調べます。体に害のない検査なので、比較的頻繁に用られます。ただし、体型などによっては、臓器の観察が容易でなかったり、検査を行う術者の技量によって、診断の信頼性に差が出るという欠点があります。

1
腹部CTスキャン
レントゲンをもちいて、人体の輪切り像を見る検査です。胆道癌、膵癌において は、胆嚢、胆管、膵臓を直接観察したり、肝臓やリンパ節への転移の有無や腫瘍の広がりを調べます。造影剤を用いない「単純CT」と造影剤を静脈注射しながら撮影する「造影CT」があります。通常、1回の検査で両方の撮影を行います。造影剤を用いることにより、腫瘍の存在がより明確になります。

1
腹部MRI検査
CTのような輪切り像に加えて、縦切り像も得ることが出来ます。胆道癌、膵癌 においては、肝臓やリンパ節への転移の有無や腫瘍の広がりを調べます。CTのようにレントゲンに被爆することがありません。造影剤を用いなくても、かなり詳細な画像を得ることが出来ます。また、胆管膵管だけを描出するMRCPも行います。

1
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
内視鏡(胃カメラ)を用いて、十二指腸に開いている胆管や膵管に直接造影剤 を注入して、胆管や膵管の異常を検査します。胆管や膵管を直接造影するため、微細な病変をとらえることが出来ます。ただし、検査にはある程度の苦痛を伴うため、苦痛を伴わずにほぼ同様の画像を得ることが出来るMRCPに移行しつつあります。

1
経皮経肝胆道造影(PTC)
皮膚の上から肝臓に針を刺し、胆道に造影剤を注入し、胆管の異常を検査しま す。内視鏡的逆行性胆道造影が行えない場合に有効な診断法となります。
1
超音波内視鏡検査(EUS)
先端に超音波装置がついた内視鏡をもちいて、表面から見えない腫瘍の広がりを 調べます。体外から行う超音波検査に比べて、腫瘍に近いところで超音波が出さ
れるため、より詳細な情報が得られます。ただし、検査には熟練が必要です。

1
経口膵胆管鏡
内視鏡検査の一種で、太さが2〜3mmの極細のファイバーを、十二指腸に開い ている胆管や膵管に挿入して観察します。通常の内視鏡の中を通して挿入します。
1
腫瘍マーカー
血液に含まれる、腫瘍が分泌する特有の物質を測定します。腫瘍の有無や再発 の発見にもちいます。胆道癌、膵癌ではCEAやCA19-9といわれる腫瘍マーカーが有効です。ただし、腫瘍マーカーは、癌があっても必ずしも上昇するとは限りませんし、また癌以外の要因でも異常値となることがあるため、あくまで診断の助けとして用いることになります。
1
腹部血管造影
通常、足の付け根や手首の動脈からカテーテルを挿入し、腹部の血管までカテー テルを進めて、造影剤を注入し血管の走行や腫瘍の影を検査します。胆道癌や膵癌では腫瘍の存在の他、癌が動脈や門脈に及んでいないか、という情報を得るため重要な検査となります。
1
細胞診、生検
胆汁や膵液を採取し、その中の癌細胞の有無を検査したり、胆管や膵臓の組織を 直接とってきて癌であるかどうか、検査します。腫瘍の細胞を直接検査できるため、この検査で癌細胞が検出されれば、まず100%癌と診断されます。ただし、癌細胞が検出されない場合に、癌を否定できるわけではありません。腫瘍の細胞が取れていない可能性があるからです。
1
治療の基本方針
治療の基本は、手術的切除ですが、根治切除(治癒する可能性が高い切除、癌遺 残がない切除)率は低く、生存率も低いのが現状です。抗癌剤は効果があまり期待できません。放射線治療は一時的に腫瘍の縮小はもたらしても、治癒に至る可能性は低いといえます。
1
早期胆嚢癌
胆嚢および胆嚢周囲の肝切除、胆管周囲リンパ節の郭清(切除)が標準となりま す。切除範囲はさほど大きくなく、臓器を切除したことによる障害はほとんどありません。
1
進行胆嚢癌
胆嚢および胆嚢が接している肝臓の区域切除、胆管周囲リンパ節郭清が基本です が、胆管に癌が及んでいる場合は胆管切除が必要となります。また、膵臓に癌が及んでいる場合は、膵頭十二指腸切除術を追加する場合もあります。
1
下部胆管癌
胆管の下部は膵臓の中を通って十二指腸につながっているため、膵頭十二指腸切 除術(PD)が標準でありますが、全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除(PpPD)が標準となりつつあります。
1
中部胆管癌
下部胆管癌と同様でありますが、早期の場合は胆管切除、リンパ節郭清の場合も あります。
1
上部・肝門部胆管癌
肝臓への癌の進展の程度によって、広範な肝切除、胆管切除が必要で、下部胆管 に及んでいる場合は膵頭十二指腸切除を追加することもあります。
1
膵頭部癌
膵頭十二指腸切除術(PD)が標準でありますが、全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切 除(PpPD)が標準となりつつあります。また、悪性度の低い粘液産生膵癌の場合は、十二指腸温存膵頭切除や部分切除が行われることもあります。
1
膵体尾部癌
広範な膵尾側切除、脾摘とリンパ節郭清が基本となりますが、胃や横行結腸、左 副腎、左腎などを合併切除する場合もあります。
1
膵全体癌
膵全摘が必要となります。膵臓がなくなるため、術後は血糖をコントロールする インスリンが分泌されなくなりので、インスリンの注射が生涯必要となります。
1
姑息的手術
切除不能な癌に対して、黄疸や十二指腸狭窄を回避する目的に、胆管空腸吻合術 や胃空腸吻合術を行うこともあります。これらは、いわゆるバイパス手術で、癌を治す手術ではありません。特に黄疸例では経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)や内視鏡的経鼻(逆行性)胆道ドレナージ(ENBD)をおこなって、黄疸を改善した後、自己拡張型胆管ステントを挿入し、内瘻化を行うこともあります。
1
再発・末期例
再発例や末期の症例では、放射線療法、抗癌剤投与、温熱療法、免疫療法などが 行われていますが、癌が治癒に至ることはほとんどなく、満足できる結果は得られていません。
1
当ホームページ内の画像、文章などの著作権は管理者が保有しています。無断での複製、引用、改案を禁じます。