外科や癌のFAQ
御相談のある方はこちら
代替医療などのコラム
癌の診断、治療、生存率など
自己紹介や趣味について
乳癌の診断と治療
治 療
診 断
基本方針
乳房温存療法
胸筋温存乳房切断術
定型的乳房切断術
放射線治療
抗癌剤治療
ホルモン療法
再発例
超音波検査
乳腺撮影(マンモグラフィー)
吸引穿刺細胞診
CTスキャン
MRI
乳管造影
乳管鏡検査
腫瘍マーカー
生検
超音波検査
エコーとも呼ばれています。超音波を用いて、内臓の様子を観察します。乳癌においては、乳腺の腫瘍の有無やリンパ節への転移を観察します。体に害のない検査なので、比較的頻繁に用られます。ただし、体型などによっては、臓器の観察が容易でなかったり、検査を行う術者の技量によって、診断の信頼性に差が出るという欠点があります。

1
乳腺撮影(マンモグラフィー)
レントゲンをもちいて、乳腺を撮影し、癌の有無や広がりを検査します。最近では、乳癌検診にも導入され、検診の診断率を向上させるのに貢献しています。

1
吸引穿刺細胞診
乳腺に細い針を刺し、細胞を採取します。腫瘍の細胞を直接検査できるため、この検査で癌細胞が検出されれば、まず100%癌と診断されます。ただし、癌細胞が検出されない場合に、癌を否定できるわけではありません。腫瘍の細胞が取れていない可能性があるからです。
1
CTスキャン
レントゲンを用いて、人体の輪切り像を写す検査です。乳癌においては、乳腺の腫瘍の有無やリンパ節などへの転移を観察します。造影剤を用いない「単純CT」と、造影剤を静脈注射して行う「造影CT」があります。通常は、同時に両方の撮影を行います。造影CTでは、腫瘍がより鮮明に描出されます。
1
MRI
CTのような輪切り像に加えて、縦切り像も得ることが出来ます。乳癌においては、乳腺の腫瘍の有無やリンパ節への転移を観察します。CTのようにレントゲンに被爆することがありません。造影剤を用いなくても、かなり詳細な画像を得ることが出来ます。

1
乳管造影
乳頭に開いている、乳管という管に造影剤を注入し、乳腺の異常を検査します。乳管の中だけにとどまって、血性乳汁を分泌するような腫瘍の診断に有効です。
1
乳管鏡検査
乳頭に開いている乳管という管に、ファイバーを挿入し乳管内を観察します。
1
腫瘍マーカー
血液に含まれる、腫瘍が分泌する特有の物質を測定します。腫瘍の有無や再発 の発見にもちいます。乳癌ではCEAやCA15-3といわれる腫瘍マーカーが有効です。ただし、腫瘍マーカーは、癌があっても必ずしも上昇するとは限りませんし、また癌以外の要因でも異常値となることがあるため、あくまで診断の助けとして用いることになります。
1
生検
皮膚を2〜3cm切開し、乳腺の組織を切除して顕微鏡で診断します。腫瘍が確実に切除されていれば、100%診断可能です。温存療法が増えている現状では、最後の手段という意味合いが強いといえます。
1
基本方針
乳癌治療の基本は、乳房局所の癌の根治と潜在性の転移に対する治療です。最近では、局所の根治のために切除範囲を広げても再発率などに差がないことが明らかになったため、局所はできるだけ最小限にとどめて、術後に放射線療法、ホルモン療法、抗癌剤治療を併用して、再発予防をおこなうのが一般的となっています。
1
乳房温存療法
以前は、乳癌では乳房を全部切除することを基本としていました。しかし、一定の基準を満たす癌に対しては、乳房を残して癌だけ切除しても再発率に差がないことが明らかになり、数年前から積極的に行われるようになりました。

乳房温存療法を行える基準は、
1)腫瘤の大きさが3cm以下
2)画像診断で広範な乳管内進展を示す所見がない
3)多発病巣がない
4)放射線療法が可能
5)患者さんが乳房温存を希望している


と乳癌学会では規定しています。しかし、残存乳房に再発がみられることもあり、問題をすべてクリアしているわけではありません。
1
胸筋温存乳房切断術
乳房温存が行えない場合は、乳房を切断することになります。局所の根治性は高くなりますので、放射線療法は通常行いませんが、ホルモン療法、抗癌剤治療は必要となります。
1
定型的乳房切断術
大胸筋、小胸筋を乳房と共に切断する手術で10年前までは治療の主流でした。現在では、かなり進行した癌にのみ行われています。
1
放射線治療
乳房温存療法後の残存乳房に対して、癌の遺残が疑われる場合は放射線治療が行われます。また、リンパ節転移が広範囲にみられる場合は、胸骨傍リンパ節や鎖骨上リンパ節の転移に対しても放射線治療が行われます。
1
抗癌剤治療
乳癌術後の補助療法として、ほとんどの症例で抗癌剤治療が行われます。特に、ホルモンレセプター陰性、閉経前、リンパ節転移陽性の場合は、重要な治療となります。薬剤としては、CAF, CMFなどが従来の標準治療でしたが、タキサン系薬剤の登場により、これらに移行しつつあります。
1
ホルモン療法
ホルモン療法はエストロゲン・レセプター陽性(ER+)または不明例を対象として行います。いずれもエストロゲン活性を抑えることを目的としていますので、不正出血などの副作用がみられることがあります。
1
再発例
乳房や皮膚などの局所再発の場合は、再切除を行うこともありますが、一般的には抗癌剤治療を行うことになります。
1
当ホームページ内の画像、文章などの著作権は管理者が保有しています。無断での複製、引用、改案を禁じます。