外科や癌のFAQ
御相談のある方はこちら
代替医療などのコラム
癌の診断、治療、生存率など
自己紹介や趣味について
臓器の図解
癌などの病気を理解する上で、臓器が人体の中でどのように配置されているのか、周囲にはどのような臓器があるのか、という解剖の知識は重要です。一般の方々にわかりやすいように図解しましたので、参考になさって下さい。
1
        腹部の全体像
        肝胆道系
腹部の全体像
腹部の臓器の全体像です。腹部は腹膜という膜に裏打ちされた「腹腔(ふくくう)」という空間と、腹膜の外側である「後腹膜(こうふくまく)」に分けられます。腹腔内には消化器のほとんどの臓器があり、後腹膜には腎臓や膵臓、副腎などがあります。

図では、動脈が赤、静脈が青になっていますが、実際は動脈は白く、静脈は血液の色が透けて青白く見えます。また、大動脈や大静脈は後腹膜にあるため、開腹した時点では見えません。

胃や腸は管状の臓器ですが、後腹膜からでた血管によってつながっているため、ある程度固定された状態といえます。

胃は、食道と十二指腸の間の袋状の臓器で、食道との境を噴門(ふんもん)と言い、十二指腸との境を幽門(幽門)といいます。胃の上部は穹隆部(きゅうりゅうぶ)といい、真ん中を体部(たいぶ)、幽門の手前を前庭部(ぜんていぶ)といいます。Jの字の形をした彎曲の内側を小彎(しょうわん)、外側を大彎(だいわん)といいます。

十二指腸は、膵臓の頭(膵頭部)を右から取り巻くようにあり、小腸上部である空腸(くうちょう)へと続きます。小腸下部は回腸(かいちょう)といいます。

小腸から大腸へつながる部分の大腸を盲腸(もうちょう)といいます。一般に盲腸の手術で切除するのは盲腸ではなく、盲腸の先端にある虫垂(ちゅうすい)です。盲腸から上の右側の大腸を上行結腸(じょうこうけっちょう)といい、その先の腹部を横に走る大腸を横行結腸(おうこうけっちょう)といいます。左側の大腸は下行結腸(かこうけっちょう)で、その先の彎曲した部分をS状結腸(えすじょうけっちょう)といいます。S状結腸の先は直腸(ちょくちょう)となり、肛門へとつながります。

肝胆道系
肝臓は腹部でもっとも大きな臓器です。肝臓で作られた胆汁は左右の胆管(たんかん)を通って、十二指腸へと流れます。十二指腸への出口を十二指腸乳頭部といいます。この出口には膵液の流れる膵管もつながっており、同じ穴から胆汁と膵液が十二指腸へと流れることになります。

胆管の途中には、胆嚢(たんのう)と呼ばれる袋状の臓器があり、正常では胆汁が一時的に貯まり、食事が小腸へ流れると胆嚢が収縮し胆汁が腸へと流れ出ることになります。この胆汁の排出がうまくいかない場合に、胆汁の成分が結晶となり、胆石を作ることになります。膵臓は右側の大きい部分を頭部、真ん中を体部、左側の細い部分を尾部といいます。膵臓では、消化液である膵液を分泌すると同時に、血糖を下げるホルモンであるインスリンを分泌します。膵臓の尾部の左には、脾臓(ひぞう)があります。成人では古い赤血球を破壊する働きをしますが、小児では免疫も担当します。