秋の波止場釣りはなんたってユニークな「アオリイカ」釣りです、近年は釣り人口も増えて、防波堤は大盛況です
というわけで、今回(平成21年9月30日)は、能登半島の能登町{小木港}に今年初めての「アオリイカ」釣行です
![]() |
← 奥能登への旅路は、非常に、快適になりました 金沢からは、「8号線」バイパスを経由し、「能登自動車道」から 「珠洲道路」を北進します。 私の自宅(金沢市吉原町)からは、概ね 130km 自動車で、片道2時間30分の道程です。 奥能登の道路沿いには、花壇が整備され秋には「サルビア」が 咲きそろい、旅人をやさしく出迎えます。 「能登は、やさしや 土までも」の言葉通りの快適な、 「ドライブ」を演出しています。 |
|||
→ さすがに、平日の釣行では、人影がまばらです。 午後4時30分 釣行開始(時期に日が暮れます) 1.まず、「アオリイカ」の餌となる「小あじ」を釣ります (内側の海では、小粒のあじがよくヒットします) 2.「あじ」は、生きたままで使用します。 3.エアーポンプを使って、水槽を作ります。 ◎仕掛けは簡単で、市販の「イカキャッチャー」を使用します。 (走りのこの時期は、Lサイズです) やわらかい竿を使用しての、繊細な釣りになります。 写真のような、竿受けをお勧めいたします。 竿は、磯竿1号 やわらかい竿でイカの乗りを見ます リールは、できればバックドラッグを推奨します。 |
![]() |
|||
![]() |
← いよいよ、実釣開始ですが、生きている「あじ」には アオリイカの食いつきが、抜群です。 夏場にふ化した「アオリイカ」は、初秋から晩秋にかけてが、 成長期で、身の丈の餌を毎日、捕食します。 (よって、生えさで大変、釣りやすいのです) 11月のシーズンOFFまでに、3Kgくらいまでに成長し翌春から 初夏にかけて、浅場にて海草などに産卵をします。 寿命は、ほぼ 1年で産卵後に一生を終えます。 水温が、概ね 15度を下回ると、深場の安全なところへ 落ちて行き、翌年の産卵期に「♂♀」の対になります。 春の産卵期には、最大で 胴長50cm〜、6kgにもなります。 |
|||
↑・→ 本日の釣果は、写真の通り 五目〜釣りとなりました。 「あじ」に始まり、サバ、小ダイ、ハチメ、 そして、本命の「アオリイカ」「アカイカ」の釣果でした。 「アカイカ」は大きく、胴長 40cm〜オーバーの 大きなものが、ヒットしてきました。(釣り人は「室氏」です) この時期の「あじ」は、時間を意識しなくても、ボツボツと 釣果があり、生餌には、不自由しませんでした。 ◎小あじは、冬の「ヤリイカ」釣りの餌として、小分けして 冷凍庫に保管します。 12月にはいると、「ヤリイカ」シーズンになりますが、餌の 確保が難しいので、今のうちに準備をして致します。 |
![]() |
|||
|
||||
|
10月も半ばをすぎるとサイズがぐ〜んと上向きます、重量感ある獲物が竿をしならせ、乗ってきます 日を追うごとに、大きくなり11月になると、アオリイカもサイズアップで、俗に「長靴」サイズまで、成長します |
||
![]() |
![]() |
![]() |
あおりイカは、まずコアジを釣りそれをエサにします。サイズはかまいません、中アジでもがんがんヒットしてきます
9月の中頃から、シーズンに入り、11月末までOKです船釣りはもちろんのこと、岸からも充分狙えます。
日 時 | 場 所 | 天気 | ポイント | 釣 果 | 胴サイズ |
17/10/06 | 小木港 | 晴 | 西防波堤 | 9ハイ | 15〜20cm |
16/11/14 | 小木港 | 曇 | 西防波堤 | 7ハイ | 18〜22cm |
16/10/07 | 小木港 | 曇 | 西防波堤 | 12ハイ | 15〜20cm |
16/09/26 | 小木港 | 晴のち曇 | 西防波堤 | 2ハイ | 15〜20cm |
15/11/15 | 飯田港 | 晴 | 入り口 | 2ハイ | 20〜25cm |
15/11/05 | 飯田港 | 晴 | 入り口 | 4ハイ | 20〜25cm |
15/10/19 | 飯田港 | 曇 | 入り口 | 3ハイ | 15〜23cm |
15/10/15 | 飯田港 | 曇時々小雨 | 入り口 | 5ハイ | 15〜20cm |
15/10/10 | 鹿磯港 | 晴 | 防波堤 中 | 5ハイ | 15〜20cm |
此の釣りの特徴は、引き抜きが出来ません、(かかりが浅いのと身がやわらかい)タモが必要です
サシミもおいしく、焼いてもお酒のお供に最適です。コリコリ感が絶妙です、まずは一パイどうぞ!