チヌにはいろんな仕掛けがありますが!
適当に見てください。ご自分で工夫するのが
最後に一番釣れます。


釣りの極意! 人が釣れた仕掛けはすぐにまねるべし。
そこからが始まりで、後は創意工夫で自分流を磨く、、、、、!
私のモットーは、道具は安く 技と工夫と 後はガンバリです。


1:遠矢浮きを使用した、チヌ仕掛け
波(サラシ)が程々の時多用する仕掛けです私の中ではもっとも重い仕掛けです、ちょっと離れた浮き根とか、遠投向けです。アミかごに撒き餌をいれて投げると、遠くににコマセが届きますし、又オモリ代わりでよく飛びます。
ミチイトはフロートラインを使用しますので、沈んで根がかりといった、トラブルはすくないです。
浮き止めは必ず2コ以上使用します、なぜなら誘導の浮きの加重で浮き止めがずれるのを防ぐとともに、深さの調整の目印になるからです。
夜釣りの場合は浮きのトップにケミホタルを刺します又、使用後もそのままつけておけば、岩などに、浮きのトップが当たっても、キズ付を防ぎ保護します。
2:どんぐり浮きを使用したチヌ仕掛け
波が比較的穏やかな時や、近場を攻めるときに使用する仕掛けです、まれにガンダマのかわりに、上の部分で−Bクラスの水中浮きを使用することもあります、シモリが目印となって、ハリスの沈みが判断できます。
リールはバックドラッグタイプのレバー付を愛用しています、トップタイプだと強いのし込みの時にミチイトがでる際に、指を傷つけたりします。
只、この仕掛けは向かい風のときは、軽いので投げが利かないため不利です。
3:手応えバッチリの チヌフカセ釣り
この仕掛けはもっとも軽く、足下からどん深になっている時や、海の静かな場合で、沖にうまく流れがあるときに効果的です。
浮き止めは間隔を取って付けます、糸の沈み具合の目印となりますので、色の目立つものを使用します
このミチイトは少し沈むタイプを使っています一番当たりが取りやすくふかせ釣りは直接指に魚のあたりが伝わってきますので、わたしのもっとも好きな釣り方です。
欠点は向かい風に、非常に弱いのと、遠くの投げは全く役に立ちません。
ちなみにこの竿はヘラブナ用を改造した物です。軽くて細く 手応えは抜群です。 かれこれ10年くらい愛用しています

 トップページに戻る