チヌにはいろんな仕掛けがありますが!参考に見てください。ご自分で工夫するのが最後に一番です。


釣りの極意! 人が釣れた仕掛けはすぐにまねるべし、そこからが始まりで、創意工夫で自分流を磨く!
私のモットーは、道具は安くそして大事に、釣果は技と工夫と、後は「こまめさ」と「ガンバリ」です。


 ”のっこみ期”のチヌ仕掛け(浮きふかせ釣り)
波が穏やかな時や足元を攻めるときに使用する仕掛けです、まれに0〜−Bクラスの水中浮きを使用します
シモリが目印となって、ハリスの沈みが判断できます。只し、この仕掛けは遠投には不利なようです
遠方へ流すと、通常の遠矢浮きに比べて、視認性が悪く、あたりの取り方が見えずらい仕掛けです。

「タックル」写真を拡大できます
竿:1.5号 インナータイプ(5.3m)ちと重い!
リール:2500LBCD(レバー・ドラッグ付)
道糸:2.5〜3.0号(フロートライン)
ハリス:1.5ヒロ、晴天(1.7号)、曇天(2.0号)

 「リール」
リールはドラッグタイプのレバー付を愛用しています、レバーだけだと”強いのし込み”の時に道糸がスムーズに対応できない場合があります。標準で買えスプールがついていて、それぞれ「2.5」号と「3.0」号の道糸を巻いていて、潮加減や風によって使い分けています。


上から順に、ご紹介します

←@「浮き止め」
ナイロン系の浮き止め糸ですが、海水で締まるタイプを使用しています、色違いで、2ケ所に使用します。
インナーロッドでの使用時に、ずれた時とか、外れたときに上か下か位置を使うことにより、正確なタナ取りを維持できます。

→A「シモリ」類
”浮き止め”と”浮き”の間に通し、シモリが浮きにす〜〜と近づいて、仕掛け全体が、なじむのが解ります。

←B「浮き」
”浮き”は、用途によって使い分けます
概ね 0号〜4Bを愛用しています。足元から少し遠投までの投げる距離と風&潮の流れで使い分けますが、3Bを主体に使っています。
中には、ミニリチウム電池が入り、夜間狙いも可能な(右下)発光タイプもあります。

→C「シーアンカー」&ゴムクッション
”シーアンカー”は、浮き下にクッションを挟んでセットします。波のうねりがある時に、餌を海中で安定させるために使います(波でオキアミがバラケ無いようにします)


←D「浮き止め」カラマン棒
仕掛けが、ヨリ戻し部分などで、道糸切れを起こした時などに、アンカーや浮きが流されるのを防ぐ役割をしています、絡み防止も兼ねています。

→E「がん球」オモリです
まず、ヨリ戻しのすぐ上で、浮きの浮力の調整や、仕掛けの沈む速さの加減ををします。
また、小さいサイズは、針の真上に取り付けて、餌の沈みを調整し、魚信を早く捕らえる目的に使用します。


←F「ハリス」1〜2ヒロ
通常 1.7号を主に使っています、浮きふかせ釣りでは2.5号位まで、状況に合わせて、使用しています。
釣行前に手返しを早くする為、写真のようにあらかじめ、”針”と”がん球”をセットしておきます。
潮周りが早いと、やわらかいナイロンハリスは、絡みやすいので、硬めの「シーガー」を多用しています。

→G「針」
針は、Wケン付のオキアミ専用です
3〜5号を使い分け、特に豆ふぐ(ピンポン玉)が涌いたときには、針のチモトを守るために、大きめの5号を使います。

 
これがあると便利〜な グッズ紹介
竿ケース

釣行時に、車内の振動などで竿同士がぶつかり合って、キズがついたり、リールや竿を障害から保護します
特に、竿に傷がついたらちめ致命傷で、釣りの最中に ちょっとしたハズミで折れるのを、経験しています。


針結び器

若いころは、老眼なんか縁がないワイ なんでも見えていましたが、最近は、ハリスのチモトが見えづらくなりもっぱら道具に頼っています。
乾電池で動き、仕上がりが毎回きちんと結べますので”針結び”に信頼感があります。
ストリンガー

磯の釣行にはなるべく軽量化したものです。
これは、つれた獲物を一時的に保持する金具です。
使い方は、口に通して海中に沈めて生かしておくグッズで、帰還時には”獲物”を〆て帰ってきます。
ペンチ

特徴は
1.先端部分がへの字に曲がっていて、魚に飲まれた針を挟みやすくなっており、更に先端部に突起があります。
2.がん球をつぶす時や魚の口をつかむ時に重宝します。
3.仕掛けの金属などを切断できます

メゴチはさみ

これは、見たとおりで、直接触ることができない魚を釣り上げたときや、ぬるぬるして触りたくないときに重宝します。
アジ釣りにも、このはさみでつかむと、手が汚れなく快適です。
防錆スプレー

本来の使用目的は、弱電用の接点復活や潤滑・絶縁目的に使用するスプレーですが、水には強く、道具を水洗いしたら満遍なくスプレーすることにより皮膜を作り、保護します。
特にリールの整備には抜群で、数年にわたり錆知らずです。
乾燥の必要なく道具を水分から保護しますが乾いたタオルを簡単に水気を拭き取ればなお効果絶大です

 トップページに戻る