「石川の花火」 
-6月の祭-
7月の祭
8月の祭
9月の祭
観光問い合わせ一覧・能登の見どころ
97’年に行われた開催日です。
曜日によって開催日が替わるイベントやお祭りもありますので、
お出かけ前には、ご自身でご確認の程をお願いいたします。m(__)m
6月の祭・イベント
| 漆祖祭が起源といわれている、笹キリコ行列、御輿渡御、各種協賛行事が繰り広げられる。 | 
| 大人も子供も町民全員が楽しく参加。食まつり広場ではふるさとの自慢料理が堪能できる。 | 
| ふるさと門前まつりと同時開催される、県無形民俗文化財「麦屋節」の全国大会。 | 
| 加賀百万石の前田利家が能登の七尾から金沢城に入城したときの行列を再現した、 百万石パレードで有名。他にも提灯太鼓行列や茶会、薪能が行われる。
 | 
| チーム対抗、個人、ロードタイムトライアルを1周13.3キロのコースで、競う。 | 
| 公園内の花菖蒲池周辺でミス花菖蒲コンテストやバンド演奏、写生や俳句大会などが行われる。 
 | 
| 能登の奉灯(キリコ)にはめずらしいねぶたの様な形の奉灯が街を練り歩く祭。 
 | 
| 漁師町の宇出津の代表的な祭。55余りの奉灯(キリコ)が街を練り歩き、柱たいまつの周りを 火の粉を浴びながら乱舞するので別名能登の火祭りとも言われる。
 翌日には2基の神輿を火の中や海に投げ込むまさに能登の男の祭。
 
 | 
詳しいことは、市町のホームページにリンクしてあるので、
そちらをご覧になって下さい。
ホームページがないときは(ホームページに情報がない場合は)・・・
または
市町の観光課に詳細のお問い合わせをして下さいね。
ハローネットジャパン石川発
石川県の祭ホームページ
 
今月の祭
