2025年4月:ポンコツランナーの練習日誌
日付 | 曜日 | 距離 (km) |
内容 | タイム等 | pace | 出来事等 | 体重 (kg) |
脈拍 |
1日 | 火 | 0 | 奥津温泉⇒郷録温泉⇒尾道⇒広島市 | |||||
2日 | 水 | 0 | 広島市⇒長門湯本温泉⇒元乃隅神社⇒俵山温泉⇒長門湯本温泉 | |||||
3日 | 木 | 0 | 長門湯本温泉⇒柚木慈祥温泉⇒有福温泉⇒ 美又温泉⇒温泉津温泉 |
|||||
4日 | 金 | 0 | 温泉津温泉⇒千原温泉⇒三瓶温泉⇒松江市 | |||||
5日 | 土 | 0 | 松江市⇒湯原温泉⇒関金温泉⇒鳥取市 | |||||
6日 | 日 | 0 | 鳥取市⇒自宅 | |||||
7日 | 月 | 5 | 自宅⇔和田山 jog | 5km : 26'43" | 5'21" | 歯科通院 | 59.7 | 44 |
8日 | 火 | 0 | 練習休み | 飲み会 | 48 | |||
9日 | 水 | 11 | 自宅⇔和田山周回 jog | 10km : 52'36" | 5'16" | Win11 | 59.6 | 54 |
10日 | 木 | 0 | 練習休み | 51 | ||||
11日 | 金 | 11 | 物見山周辺 クロカン | 10km : 52'55" | 5'18" | 歯科通院 | 59.3 | 49 |
12日 | 土 | 11 | 自宅⇔和田山周回 jog | 10km : 53'39" | 5'22" | 59.3 | 49 | |
13日 | 日 | 0 | 練習休み | 51 | ||||
14日 | 月 | 12 | 物見山競技場 6000m | 6km : 28'13" | 4'42" | 59.2 | 47 | |
15日 | 火 | 12 | 物見山体育館 jog | 10km : 56'04" | 5'36" | 58.9 | 48 | |
16日 | 水 | 10 | 小松 クロカン | 8km : 44'58" | 5'37" | 59.0 | 48 | |
17日 | 木 | 10 | 物見山競技場 jog | 歯科通院 | 59.0 | 47 | ||
18日 | 金 | 13 | 木場潟 jog | 12km : 66'55" | 5'35" | 58.2 | 48 | |
19日 | 土 | 5 | 泉台 jog+下り1km | D1km :3'59" | 3'59" | 神社清掃 | 58.8 | 46 |
20日 | 日 | 0 | 練習休み | 温泉 | 58.8 | 49 | ||
21日 | 月 | 11 | 物見山競技場 5000m | 5k : 23'45" | 4'45" | 58.4 | 45 | |
22日 | 火 | 10 | 小松 クロカン | ×× | 58.5 | 47 | ||
23日 | 水 | 13 | 物見山体育館 トレミ | 寺井湯 | 58.3 | 44 | ||
24日 | 木 | 12 | 自宅⇔和田山周回 jog | 10km : 51'41" | 5'10" | 58.3 | 46 | |
25日 | 金 | 10 | 物見山周辺 jog | 歯科,理事会 | 58.6 | 47 | ||
26日 | 土 | 0 | 練習休み | TC総会 | 45 | |||
27日 | 日 | 0 | 練習休み | 審判・総会 | 47 | |||
28日 | 月 | 6 | 自宅⇔大長野 jog | 3km : 15'51" | 5'17" | 脳ドック | 59.2 | 46 |
29日 | 火 | 0 | 練習休み | 59.1 | 46 | |||
30日 | 水 | 0 | 練習休み | 美術館 | 58.6 | 46 | ||
162 | ||||||||
今月の目標 | ||||||||
項目 | 目標 ( )内は3月の結果 | 結果 | 備考 | |||||
10km | 46'00"(50'48") | 51'41" | ||||||
10000m | 46'00" | |||||||
5km | 22'20"(24'04") | 24'40" | 10kmの5km〜10km | |||||
5000m | 22'20" | 23'16" | 6000mの1000m〜6000m | |||||
3km | 13'15"(13'40") | 14'40" | 10kmの7km〜10km | |||||
3000m | 13'15" | 13'42" | 6000mの3000m〜6000m | |||||
2km | 8'35"(8'55") | 9'24" | 10kmの8km〜10km | |||||
2000m | 8'35" | 9'02" | 6000mの4000m〜6000m | |||||
1km | 4'07"(4'14") | 4'33" | 10kmの9km〜10km | |||||
1000m | 4'05" | 4'25" | 6000mの5000m〜6000m |
◆4月30日(水)
昼から金沢21世紀美術館で開催の田中達也さんの「MINITURE LIFE展2」を観に行く。
作品のさることながら各題名もひねり(本人曰く 言葉の見立て)が良かった。
作者本人の色んな解説(VTR)も勉強になった。
帰りに大桑の「楽ちんの湯」に寄る。
ここの風呂はモール泉のちょっとぬるめでお気に入りの湯。
、
◆4月29日(火・祝)
普通にしていると右足の痛みはないが、昨日のことがあるので注意して走り始める。
何となく痛いかなと思っていたら、100mくらい行ったところで急に痛みが来た。
ちょっと走り続けるのは無理っぽいのですぐに引き返す。
とりあえず明日は練習しないでおこう。
◆4月28日(月)
自宅⇔大長野 jog
芳珠記念病院で予約してあった脳ドック。
認知テストはかなり緊張したが、満点で脳機能も問題なし。
脳の方は全く問題なしだったが、頸動脈の軽い狭窄が見つかった。
たばこは全く吸っていないので、日頃は適度な運動をして
3年後くらいに再度頸動脈エコーで変化がないかを確認するくらい。
適度な運動がどの程度かよく分からないのだが。
これで2月初めからの医者通いも一段落。
・ 内科:4回
・ 眼科:2回
・ 歯科:6回
・ 脳ドック:1回
全部で医療費が4万円弱。
病院から帰ってきて走りに出る。
風がないのでたんぼ道で大長野方面へ。
まぁまぁ走れていたが、3kmで一旦ペースダウンをした途端、
右膝下が急に痛くなってストップ。
一過性のものだと思って少し歩いたが、今度はすねが痛くなって来て
まともに走れなくなった。
明日には治っていればいいのだが
5'30" - 5'17" - 5'04" (15'51")
◆4月27日(日)
能美市記録会・競歩大会の審判。
フィールド競技は無しで午前中でほぼ終了の予定。
担当は周回記録員。
競歩では周回遅れがかなり出るのでやっかい。
5000mWでは2〜3周遅れが出てちょっと大変だったが、
参加人数が少ないおかげで問題なく終了。
夕方、辰口福祉会館で能美市陸協の総会と懇親会。
今日、練習しなかった代わりに会場への往復は歩きにした。
行きは55分くらい掛かったが帰りは40分弱。
◆4月26日(土)
かなり足に疲れがあるので今日は練習は休み。
その代わりに夕方の寺井クラブの総会・飲み会には歩いて行くことにした。
会場は今回は味幸が取れなかったのであらはた。
出席者は9名。
◆4月25日(金)
物見山周辺 jog
連日の練習でお疲れモード。
物見山周辺をゆっくりペースでjog。
かなりダメージあり。
夕方、歯科通院。
かぶせ物をして今回の治療はすべて終了。
夜は根上学習センターで能美市スポーツ協会の理事会。
◆4月24日(木)
自宅⇔和田山周回 jog
気温は13℃だが、かなり寒く感じ。
和田山周回を走るが思ったより走れ、
昨日のトレッドミルより楽に感じる。
5'47" - 5'30" - 5'20" - 5'12" - 5'12" - (27'01")
5'11" - 5'09" - 4'56" - 4'51" - 4'33" (24'40"
: 51'41")
◆4月23日(水)
物見山体育館 トレッドミル
小雨がずっと降っている。
気分を変えるため、体育館でトレッドミル。
`6分ペースでもかなり速く感じる。
最後は`5分ペースまで上げた。
汗びっしょりで、やっぱりトレッドミルは苦手だ。
去年の6月に廃業し、経営者が代わって9月末に復活した寺井湯に行ってみた。
温泉では無く銭湯だが、時々はこんなところもいいもんだ。
◆4月22日(火)
小松 クロカン
気温は24℃。
最初の2kmはまぁまぁだったが、暑さのせいかその後はまるでダメ。
上りの階段は最後の除いてすべて歩いてしまった。
◆4月21日(月)
物見山競技場 芝生jog+5000m
今日も風が強い。
芝生jogの合間に5000m走ってみた。
やっぱり最初からペースを上げられず、ビルドアップになってしまう。
5'01" - 4'52" - 4'47" - 4'38" - 4'27" (23'45")
脳ドック検診の案内が届いたので、早々に予約の電話を掛ける。
4月28日の午後に予約が取れた。
前日の能美市陸協の懇親会ではちょっとアルコールを着替え気味にしなければ。
◆4月20日(日)
氷見、高岡の日帰り温泉に行く。
まずは氷見市の神代温泉。
道は思っていたより広く、すんなり着いた。
うわさ通りひなびた感が漂う。
お湯は塩分と鉄分たっぷりで、飲むとかなりの塩味。
匂いは鉄の匂いで、湯船はお湯がすぐに酸化して黄土色。
源泉かけ流しのいいお湯。
すぐに温まり、なかなか汗が引かなかった。
昼食は氷見の番屋街で海鮮丼。
魚の切り身もたっぷりで美味しかった。
次は高岡市の三協立山アルミグループの保養所で一般開放しているお風呂。
循環濾過の炭酸泉で少し身体に泡が付いた。もう少しぬるいともっと付くのだが。
しっかり温まって帰路につく。
風呂に入っている間に雨が降り出していた。
◆4月19日(土)
泉台 jog+下り1km
朝7時から神社清掃。
担当は神社側道の草むしりと草の運搬。
約1時間の作業だったがしっかり汗をかいた。
昨日の練習と今朝の作業で体調がかなりおかしい。
気温も25℃位あって蒸し暑い感じ。
ここ最近、右膝の痛みが取れない。
練習は短く終わらす。
下り坂で1kmを1本。 3'59"
◆4月18日(金)
木場潟 jog
気温は27℃と昨日より高くなり風も強い。
1周目はちょっと頑張ったがしんどい。
水分補給をした後、逆回りでペースを落として1周。
むちゃくちゃ疲れた。
5'42" - 5'18" - 5'23" - 5'20" - 5'23" - (27'06")
5'11" - 6'23" - 5'48" - 5'47" - 5'38" - (28'47"
: 55'53")
5'36" - 5'26" (11'02" : 66'55")
◆4月17日(木)
物見山競技場 jog
体幹を意識しながらの芝生jog。
途中で1000mの流しを入れたが風が舞っているみたいで
常に向かい風に遭っている感じ 4'37"。
気温も25℃と高くなって体調はイマイチ。
全く身体に力が入らない。
◆4月16日(水)
小松 クロカン
ジョニーで初めてトチツーカというものを利用した。
天気はいいが風が少し強いのでクロカン練習。
上りの階段がしんどかった。
5'30" - 5'35" - 6'00" - (17'05")
5'40" - 5'29" - 5'53" - 5'35" - 5'16" (27'53"
: 44'58")
◆4月15日(火)
物見山体育館 jog
雨と強風の中、隣の家の上棟。
天気が悪いので物見山体育館での練習。
昨日ちょっと頑張ったので今日は抜きのjog。
5'59" - 5'40" - 5'36" - 5'36" - 5'37" - (28'28")
5'36" - 5'34" - 5'34" - 5'31" - 5'21" (27'36"
: 56'04")
行く前の気温は12℃だったが帰る時には6℃まで下がっていた。
◆4月14日(月)
物見山競技場 6000m
明日の隣の家の上棟に向けて足場工事がされていた。
今年初めてのトラック練習。
まずは`5分ペースから始め、徐々に上げて行く。
5000mでやめようと思っていたが、おまけで1000m足して6000m。
まぁまぁ走れたかな。
芝生で100mの流しも3本やって動く脚作り。
4'57" - (4'57")
4'49" - 4'45" - 4'40" - 4'37" - 4'25" (23'16"
: 28'13")
◆4月13日(日)
朝からずっと雨で気温もかなり低い。
町会の春祭りは公民館での開催に変更となった。
気にはなるが天気も悪いので行かなかった。
練習も休み。
◆4月12日(土)
自宅⇔和田山周回 jog
坪野へ粗大ごみを捨てに行く。
物置にちょっと空間ができたので整理しないとダメだ。
夕方、和田山へ走りに行く。
昨日はちょっと負荷を掛けたので、今日は7kmくらいでやめておく予定だったが
何となくまだ走れそうだったので10kmまで延ばしてみた。
5'46" - 5'30" - 5'32" - 5'23" - 5'30" - (27'41")
5'27" - 5'18" - 5'19" - 5'07" - 4'47" (25'58"
: 53'39")
◆4月11日(金)
物見山周辺 クロカン
10時過ぎに予約してあった歯医者へ行く。
詰め物は1個完了したみたいだが、まだ続く。
アップグレードしたPCを返しに物見山競技場に行ったついでに練習。
クロカンコースで負荷を掛ける。
右ハムストリングが途中から張ってきた。
5'43" - 5'30" - 5'11" - 5'28" - 5'26" - (27'18")
5'10" - 5'20" - 5'04" - 5'12" - 4'51" (25'37"
: 52'55")
◆4月10日(木)
寺井図書館⇒辰口図書館⇒県立図書館 と、図書館めぐり。
夕方、晴れるかと思っていたらずっと雨降り。
練習は休み。
◆4月9日(水)
自宅⇔和田山周回 jog
デベロップ能美のパソコンのアップグレード実施。
Win10 ⇒ Win11
Win11自体のアップデートも何回かやって、最新版になった。
夕方、左ふくらはぎに注意しながら走り始める。
2km付近でちょっとヤバい感じだったが何とか収まった。
5'40" - 5'30" - 5'30" - 5'18" - 5'21" - (27'19")
5'12" - 5'18" - 5'06" - 5'01" - 4'40" (25'17"
: 52'36")
◆4月8日(火)
昨日、痛みがあった左ふくらはぎが今日も怪しいので練習は休み。
夕方、寺井のいしざきで久しぶりの飲み会。
いしざきは半年ぶりかな?
◆4月7日(月)
自宅⇔和田山 jog
脳ドックの仮予約をネットでする。
今年度に70歳になるので9600円で受信できる。
10時に予約してあった歯医者に行く。
今日もかなり時間を掛けて治療・処置。
次は金曜日になったが、それで終わればいいのだが。
夕方、久しぶりに走りに出る。
1週間走っていなかったので足も体も心肺機能も思うようにはならない。
途中、何度か左ふくらはぎに嫌な痛みが出て、最後に流しをしようとしたら
かなりやばそうな気配がしたのでやめた。 要注意!
5'44" - 5'29" - 5'20" - 5'12" - 4'48" (26'43")
◆4月6日(日)
今回の帰路は、鳥取自動車道⇒中国自動車道を使わずに
一般道と北近畿豊岡自動車道を使って若狭舞鶴自動車道に乗るコース。
途中に湯村温泉があったが、今回はパスすることにした。
信号も少なく思ったより短時間で走れた。
朝8時半に出発し、途中で昼食を取って自宅には2時25分に到着。
中国・山陰地方は全体的に交通量も信号も少なくスムーズに走れた。
本日の走行距離:370.8km
7日間の総走行距離:1,889.3km
◆4月5日(土)
8時30分に宿を出発し、岡山県の湯原温泉を目指す。
湯原温泉には10時20分着。
最初にダムを眼前に見る河原にある露天風呂「砂湯」の様子を見に行く。
ここは露天風呂の西の横綱らしい。
周りから丸見えの混浴露天風呂で、本来は男性はタオル巻き、
女性は湯網着着用となっているが、入っている男性はタオルも巻かずに
下半身丸出しで、とても女性が入れる状態では無く、嫁は辞退。
私だけ短めの入浴。 さすがに開放感は抜群。
砂湯近くの源泉かけ流しの宿「湯快感 花やしき」で立ち寄り湯。
次は北上して、鳥取県に入り関金温泉に向かう。
関金温泉 関の湯共同温泉に入ることにした。
料金は200円と安く、小さな建物で浴槽も3人くらいで満杯、洗い場の蛇口も無く
浴槽のお湯を利用するのみのシンプルな温泉。
お湯は熱く、上がったあともずっと汗が引かなかった。
1時30分に関金温泉を出て一路鳥取市へ。
ガソリンの残りが少なくなってきたが、途中給油できるGSが見当たらず、
何とか鳥取市までたどり着き、宿の近くで給油。
3時10分に宿に到着。
三男と一緒に晩ご飯を食べるまでかなり時間があるので、1km弱離れた本屋まで
歩いて行き、その後ドンキホーテで時間を潰して宿に帰る。
7時に三男と居酒屋で合流し、晩ご飯。
その後、袋川沿いの桜並木のライトアップも見に行き、宿の前で三男と別れる。
宿の風呂は鳥取温泉の源泉かけ流し。
寝る前に風呂に入って本日は終了。
本日の走行距離:179.9km
◆4月4日(金)
三瓶山周辺の渋い温泉に入り、松江に向かう。
8時45分に宿を出発。
最初は「日本百ひな泉」で第一位の千原温泉 千原湯谷湯治場。
思ったほど道は悪くなく、最後の1kmくらいが交差できないような道幅。
9時40分無事に到着すると駐車場には先客が3台。
500円払っていよいよ入浴。
脱衣場には2人いたがどちらも出るお客さんだった。
浴室に入ると写真で見たとおりのしぶい浴槽。
濁ったお湯の浴槽に入るといい感じのぬるさで、足元からお湯が
ポコポコと音を立てて湧いてくるし、成分のかなり濃くて臭いも独特。
40分くらい気持ちよく浸かってから出る。
お湯から上がるとさすがに寒く感じて、上がり湯の五右衛門風呂に
入ろうか迷ったが、入らずに出る。
1200円払えば5時間、浴槽に入ったり休憩室で休んだりを繰り返せるらしい。
時間があれば利用したかった。
次は三瓶温泉。
鶴の湯は12時から開くので、すでに開いている国民宿舎「さんべ荘」に行くことにした。
さんべ荘は源泉そのまま、源泉加温、循環などの数種類の湯船がある。
源泉は30℃くらいでかなり冷たく感じた。
加温した源泉は38℃くらいで気持ちよかった。
もう一つ小屋原温泉も入る予定だったが、ふたつの温泉で満足したのでパス。
12時10分にさんべ荘を出発し、宿泊先の松江市に向かう。
松江市に2時15分に到着し、コインランドリーで今日までの着替えなどの洗濯。
3時40分に宿泊先に到着。
松江城を含めた宿周辺を散策し、ついでに居酒屋で晩ご飯。
本日の走行距離:141.9km
◆4月3日(木)
今日は山の方の渋い温泉を2つ経由して、今回のメインである温泉津温泉に行く予定。
まずは柚木慈生温泉。
カーナビの案内は想定していたコースと異なり地図では案外細い道。
1軒だけの湯治宿。
営業開始の10時前に到着し、今日も1番のり。
37.3℃とぬるめのお湯で、規定値の8倍の高濃度炭酸泉。
次は有福温泉。
3つ共同浴場がある内の御前湯という所を利用。
少しとろみのある熱いお湯だった。
ここで嫁が他のお客さんから、近くの美又温泉の方がトロトロだと聞いて
急遽、美又温泉に行くことにしたが、カーナビの案内にしたがって走ると
途中から急に狭くなり、交差ができない様な道が続き、民家も何もない。
落石注意の箇所も2カ所あり、行くのを断念しかけるがもう少しの我慢と
そのまま進んで、何とか無事に到着。
美又温泉国民保養センターという施設で一風呂。
美人の湯・美肌の湯・展望台浴場が自慢らしく、ぬるぬる感のある源泉。
ただ有福温泉のお湯との違いはあんまり感じられなかった。
温泉津温泉への道はまぁまぁ広い道で一安心。
4時前に宿「ますや」に到着。
通された部屋はNHKBSの温泉番組で紹介されていた立派な部屋。
宿泊料はそのままでランクアップしてもらえた様だ。
一休みしたあと温泉街の散策と外湯めぐりに出かける。
まずは一通り温泉街を見て回る。
昔ながらの風情がある温泉街だが思ったほど歩いている人が多くない。
ふたつ共同浴場がある内のどちらを先に入るか迷ったが、地元の人が
多く入る元湯泉薬湯に入ることにした。
受付のおばちゃんに入り方や注意点を聞いて中に入る。
浴室では地元の人がまた入り方を親切に教えてくれる。
3つある浴槽のぬるい浴槽から順番に入っていって体を慣らすみたい。
2番目の浴槽はかなり熱く、長い時間入っていられず、入ったり出たりを繰り返す。
一番熱い浴槽は47℃くらいあるらしく、、足をつけただけでも熱くて入れない。
何度かチャレンジするも無理っぽく、地元の人にもやめた方がいいと言われ断念。
かなり体が温まったので冷ますために愛宕寺のある高台へ行き街並みと港の
風景を楽しむ。
その後、有名な薬師湯に入りに行く。
夕食までの時間があんまり無くなってきたのでゆっくりできなかったが、いいお湯だった。
2階、3階に上がって温泉街を眺めてから宿に帰る。
夕食は郷土料理の魚のすき焼き「へかやき」も出てきて大満足。
温泉津の元気玉「温泉津女子会」が企画した地ビール2種類も堪能。
寝る前に源泉かけ流しの内湯に入って、終了。
本日の走行距離:235.1km
◆4月2日(水)
旅行3日目。
今日は山口県の北西部の長門湯本温泉周辺。
時間的に昼食は長門湯本温泉になり、瓦そばを柳屋というお店で食べる。
思った以上に美味しかった。
川沿いの桜も満開状態でしばらく散策。
その次は元乃隅神社の観光。
海に近い所の赤い鳥居が連なっているのが有名。
天気も良くて、観光客も少なくいい風景だった。
賽銭箱は鳥居の上部6mくらいの所に設置されている。
何回かチャレンジしてうまく賽銭箱に入った。
神社への道はかなり狭かった。
観光が終わって、今度は湯治で有名な俵山温泉へ。
ふたつある共同浴場のひとつの「町の湯」に入る。
地元民愛用のジモ泉。 pH:9.7
浴槽はふたつあって、ややぬるめのお湯にじっくり浸かる。
長門湯本温泉に向かう。
一度、宿泊先のホテルに入ってから立ち寄り湯である「恩湯」に入る。
岩盤からの自然湧出泉を持つ元湯で、4年くらい前にリニューアルされて現代的な
入浴施設となっているが泉質は抜群。pH:9.9
一緒になった地元の人から色々と話が聞けた。
ホテルの風呂は残念ながら大型温泉旅館の常で、循環、加温、消毒などで
源泉とはかなり違っているが、ありがたく3回も入らせて貰う。
本日の走行距離:236.2km
◆4月1日(火)
旅行2日目。
今日は立ち寄り湯が1カ所で、後は尾道観光をして宿泊先の広島市へ行く計画。
まずは郷録温泉に向かう。
ここは一度に入れるのは1組のみで30分の入浴。
先客がいればしばらく待たないとダメで、数組いたら諦めるしかない。
営業開始時間の10時ちょうどに到着すると、駐車場には車は止まっていない。
一番乗りで入浴ができた。
浴槽底の岩盤の割れ目から湧出する源泉は34.2℃のpH:9.7。
上がり湯は加温して40℃くらい。
30分気持ちよく入って、出ると次の客はまだ来ていなかった。
次は尾道観光。12時50分着
千光寺にロープウェイで上り徒歩で降りてくる。
桜も満開近く、尾道市街やしまなみ海道の新尾道大橋なども見られて良かった。
下に降りて商店街の中にあるお店で昼食に尾道ラーメンを食べる。
2時45分に尾道を出て、4時20分過ぎにホテルに到着。
夕食は近くの居酒屋。
生ビールは半額で全体的に安く、満足できた。
本日の走行距離:300.1km