2024年11月:ポンコツランナーの練習日誌

12月  11月  10月>   練習部屋   ホーム
日付 曜日 距離
(km)
内容 タイム等 pace 出来事等 体重
(kg)
脈拍
1日 0 練習休み     眼科検診   51
2日 0 練習休み         50
3日 0 練習休み 中宮温泉 49
4日 0 練習休み 審判 50
5日 7 自宅⇔和田山周回 jog 7km: 37'42" 5'23" 執行部会 61.1 47
6日 10 自宅⇔鍋谷川堤防 4kmx2 4km: 20'00" 5'00" 地震 60.6 48
7日 12 自宅⇔物見山 jog 11km: 56'14" 5'07" 定例会 60.6 46
8日 13 木場潟 jog 13km: 65'50" 5'04"   60.3 49
9日 5 自宅⇔和田山 jog 5km : 29'29" 5'54" コース測定 60.6 51
10日 7 自宅⇔大長野 jog     障子張り 60.7 47
11日 0 練習休み     膝痛   48
12日 7 自宅⇔大長野 jog 3km : 15'17" 5'06"   60.8 48
13日 7 自宅⇔和田山周回 jog     ×× 60.6 43
14日 7 自宅⇔大長野 jog     防災会議 61.0 45
15日 5 物見山競技場 3000m 3000m: 13'23" 4'28"   60.6 48
16日 0 練習休み     駅伝準備   50
17日 0 練習休み     駅伝審判   48
18日 11 松任総合体育館 10km走 10km : 46'29" 4'39" 執行部会 60.0 51
19日 7 自宅⇔和田山周回 jog 7km : 40'28" 5'47" 予防接種 60.4 51
20日 10 物見山競技場 5000m走 5000m: 23'15" 4'39" 競歩実行委 60.6 52
21日 0 練習休み     弟死去   53
22日 0 練習休み          
23日 0 練習休み     お通夜   50
24日 0 練習休み 葬式
25日 7 自宅⇔大長野 jog 7km : 39'01" 5'34"   60.7 50
26日 0 練習休み 地震 48
27日 7 自宅⇔和田山 jog 5km : 24'13" 4'51" 散髪
理事会
60.4 48
28日 0 練習休み         49
29日 12 松任総合体育館 10km走 10km : 45'30" 4'33"     52
30日 6 物見山周辺 jog 5km : 27'49" 5'34"     60.4 50
合計 140
今月の目標
項目 目標 ( )内は10月の結果 結果 備考
10km 50'00"(52'11") 45'30"
10000m 50'00" 
5km  22'30"(21'42") 22'24" 10kmの5km〜10km
5000m  22'30" 23'15"
3km 12'50"(12'53")  13'21" 10kmの7km〜10km
3000m  13'00" 13'23"
2km  8'25"(8'32") 8'49" 11kmの9km〜11km
2000m  8'30"(9'03") 8'39" 3000mの1000m〜3000m
1km  4'05"(4'10") 4'18" 10kmの9km〜10km
1000m  4'05"(4'23") 4'09" 3000mの2000m〜3000m

◆11月30日(土)
  物見山周辺 jog

  一日中、悪天候。
  雨は降るときには激しく降り、その後日が差したりして、空をみても読めない。
  物見山体育館で走るつもりで出かけたら、雨はしばらく降りそうもない空だったので
  物見山の周辺で走ることにした。
  
  昨日のダメージで足は重く、上り坂はまともに走れない。
  5km手前で天気は急変して雨が降り始める。
  予定のコースを変更し、競技場まで戻る。
 

◆11月29日(金)
  松任総合体育館 10km走

  夜中にかなり雷が鳴って、霰も降っていたみたい。

  物見山の能美市陸協事務所へ、スポーツ協会からの預かり物などを届ける。
  デベロップ能美のパソコンのプリンター設定がおかしくなっていると言われたので
  プリンターのドライバーの再インストールと設定をし直す。

  練習場所は松任体育館にした。
  昨日休んだせいかまぁまぁ身体は動いたが、4km〜8kmまでがきつかった。
  10kmは去年越え出来た。
  今度はもう少しペースを落として15kmを走っておきたい。

    4'46" - 4'42" - 4'33" - 4'34" - 4'31" - (23'06")
    4'31" - 4'32" - 4'32" - 4'31" - 4'18"  (22'24" : 45'30")

 

◆11月28日(木)

  加賀市のおかず屋へ平日の状況確認に行く。
  行ったら、おかずのラッピングと値札付けを頼まれた。
  三角巾とエプロンを着けて以来物件を処理。
  その後、パワーポイントでメニュー作り。
  日替わりメニューをどう掲示するかの課題が出たので
  改善案を調査することにした。
  解決するまでは手書きで対応予定。

  悪天候の割にはお客さんが来て、最終的には完売したらしい。
 

◆11月27日(水)
  自宅⇔和田山 jog

  夜中に数回揺れたが、それ程大きな地震ではなかった。

  散髪に行った後、公民館に寄って打合せやデータ整理。

  天気予報ではずっと雨の予報だったが、天気は悪いながらも
  雨は降っていなかったので、走りに出る。
  右膝が痛い。 無理は出来ない。

    5'20" - 4'59" - 4'47" - 4'39" - 4'28" (24'13")

  夜は根上学習センターで能美市スポーツ協会の理事会。
 
  昼間も小さな地震が数回。
 

◆11月26日(火)

  疲れがかなりあり、足のあちこちが痛いので練習休み。

  夜、寝てすぐに大きな地震があった。
  スマホから「地震です」というアナウンスの後、大きなアラーム。
  かなり長い時間揺れていた。
  テレビをつけてニュースを見ると、震源は能登半島の西の地点でマグニチュード6.4。
  この辺は震度3〜4。
  その後、着替えて雨の中、近所の状況を確認に出る。
  異常が無いことを確認して町会のラインで報告。

  不安な状態で寝る。
 

◆11月25日(月)
  自宅⇔大長野 jog

  午前中、残りの障子張り。
  大が2枚で、何とか全10枚張り替え終了。

  夕方、風が強い中走りに出る。
  ここ最近、膝がかなり痛い。
  もう無理なのか??

    5'30" - 5'15" - (10'45")
    5'17" - 5'45" - 5'49" - 5'51" - 5'34" (28'16" : 39'01")

 

◆11月24日(日)

  10時から葬式。
  その後、火葬場、本光寺で納骨。

  怒濤の数日だった。
 

◆11月23日(土)

  11時に納棺。
  その後、飲み物類を買いに行く。

  4時半に自宅を出棺。
  7時からお通夜。

  香典のデータをパソコンで入力。
  自宅に帰ったのは11時頃。
  

◆11月22日(金)

  弟の遺体が深夜3時頃に自宅に着いたというので6時頃に顔を見に行く。

  夕方、枕経。
  お参りが終わった後、今後の打合せ。
 

◆11月21日(木)

  弟が火曜日の朝、仕事中にくも膜下出血で意識不明になったという。
  連絡は一昨日の昼に一報があったっきり、その後の状態が判らなかった。
  昨日の夕方にやっと入院先の病院などが判明。
  急遽、兄夫婦と8時半に出て滋賀県の高島市へ。
  思ったより遠かった。
  

  高島市民病院で弟の様子を見る。
  人工呼吸器を付けて、血圧が上がらないようにしながら安定させようとしているらしいが
  昨日の夜からあんまり良くない状態だという。
  手を触ったらかなりの高熱みたいだ。
  脳でのコントロールが効いていないらしい。
  ひとまず帰ることにした。
  3時過ぎに帰宅。

  夜の9時頃に弟が亡くなったという連絡があった。
  生きている間に顔を見られて良かった。
 

◆11月20日(水)
  物見山競技場 5000m走

  1時から辰口福祉会館で能美競歩の実行委員会。

  その後、練習しようかと思ったが昼食後あんまり時間が経っていないので
  一旦家に帰り用事を済ます。

  一昨日の10km走のダメージがかなり残っている。
  出来ればトラックで10000m走と思っていたが駄目だった。
  5000mが目一杯。
  しかし、トラックでの5000mは今年初めて。
  一昨日の10kmの5km通過タイムより若干速かっただけ。

    4'45" - 4'37" - 4'41" - 4'38" - 4'34" (23'15")
 

◆11月19日(火)
  自宅⇔和田山周回 jog

  インフルエンザの予防接種。
  自己負担金は、一昨年は500円、去年は1000円、今年は1200円と段々高くなっている。

  昨日の練習のダメージが若干あるので、今日はゆっくり。
  気温は低く、風もあって寒かった。
 

◆11月18日(月)
  松任総合体育館 10km走

  寒くなった上、雨なので今年初めての松任総合体育館。
  何とか10kmを走り切りたい。
  4kmくらいでかなり辛くなりくじけそうになったが耐える。
  6kmから足が動かなくなってきた。
  ラスト1kmは力を振り絞ってペースアップ。
  思った以上にいいタイムで走れた。

   4'56" - 4'42" - 4'42" - 4'40" - 4'40" - (23'40")
   4'37" - 4'39" - 4'35" - 4'35" - 4'23"  (22'49" : 46'29")

 
  夜は公民館で執行部会。
 

◆11月17日(日)

  手取川一周駅伝、流域マラソンの審判。
  6時半に集合し、まずは5km、ラスト1kmの表示をコーンに付けてくる。
  担当は走路員だったが、計時が足りないみたいなので計時をメインに、
  駅伝の1区とマラソンの分岐点で振り分け係を担当。

  競技場から南ゲートに出入りする箇所で2回、不具合発生。
  1回は直前で気がついて何とか回避出来たが、駅伝アンカーのコース間違いは
  すぐには止められなかった。60mくらいロス発生。
  コースを把握していない選手が悪いのだが、係の者がいなかったのも反省材料。

  大会終了後、コーンと看板を回収しにコースを軽トラで回る。
  全部の後片付けが終わったのは12時。
  弁当食べて1時まで時間を潰す。

  1時から、ピラティス体験。
  数カ所を意識しないと行けないのでなかなか難しい。
  約2時間受けて終了。
  

◆11月16日(土)

  知り合いのテイクアウトのお店のプレオープン日で手伝いに行く。
  特に手伝うこともなかったが、道路の角で誘導係をする。
  試食分もあって準備が大変だったらしく、売る分が12時頃にはほとんど無くなっていた。

  2時から明日の駅伝とマラソンの準備があるので、1時前に離脱。
  自宅で昼ご飯を食べて物見山に向かう。

  折り返しを1個減らした分の距離はもう一個の折り返し地点を再設定で調整。
  5kmと折り返し、ラスト1km地点にコーンを設置。
 

◆11月15日(金)
  物見山競技場 3000m

  あさっての駅伝、マラソンコースの距離確認。
  2年前にマーキングした箇所が数カ所残っていた。
  マーキング位置の写真はあるが目印になる物がない箇所もあり
  特定するのにちょっと手間取った。
  競技場に帰って大島さんと話していたら、折り返しが1カ所になったと言う。
  陸協のHPに掲載しているコース図では折り返しは2カ所。
  警察に道路使用許可で申請したコース図は折り返しが1カ所。
  明日、確認して距離表示の修正をしなければならないかも。

  久しぶりの競技場。
  右足の状態はイマイチ。
  最初の1000mはまずまずの通過だったが、徐々にペースが上がっていき
  辛くなった。
  結局、ビルドアップ走になってしまった。
  最初の1000mのペースを維持しながら12000m程まで行きたいところ。

    4'44" - 4'30" - 4'09" (13'23")
 

◆11月14日(木)
  自宅⇔大長野 jog

  今日の障子張りは中が2枚。
  残るは大の2枚のみ。

  昨日も今日も走り始めは右のお尻から膝くらいまでの筋が痛い。
  200mほど走ると痛みはなくなった。
  最初の2kmほどはちょっと速いペースで入ったが、後はペースを落とす。
 
  夜は公民館で防災会議。
 

◆11月13日(水)
  自宅⇔和田山周回 jog

  午前中、公民館で来年度の町費決定通知書を印刷。
  とりあえず会計関係の配布用資料は一旦終了。
  来年度からどうするか考えなければ。

  今日の障子張りは時間の関係で中を1枚のみ。

  夕方走りに出るが、4km過ぎに左膝が痛くなり、
  続いて右ふくらはぎもかなり怪しい状態になる。
  ペースを落としながら何とか無事に自宅に到着。
 

◆11月12日(火)
  自宅⇔大長野 jog

  今日は障子の小と中をそれぞれ1枚ずつ張り替え。
  小の方はちょっと失敗気味だが、とりあえずは問題なし。

  加賀の方へおかずのテイクアウトの店に開店祝いの壁掛け時計を持って行く。
  16日のプレオープンは少し手伝う約束をしてきた。

  夕方、大長野方面へ走りに出る。
  左膝が心配だったがほとんど痛みはなかった。
  代わりに右膝に微妙な痛みがずっとあった。

    5'11" - 5'05" - 5'01" (15'17")
 

◆11月11日(月)

  12月の集団検診のネットでの予約開始日。
  最初は検査条件を間違えて、検査日の選択が出来なかった。
  その日の検査対象をみると大腸がん検査が無かったのでチェックを外すと
  検査日を決定することが出来た。
  検査がないのなら選択項目から消しておいてほしいものだ。

  昨日に続き、障子張り。
  今日は一番小さい障子を1枚のみ実施。

  昨日痛くなった左膝の痛みがまだあるので、練習は休み。
 

◆11月10日(日)
  自宅⇔大長野 jog

  玄関横の部屋の障子張り替え。
  6枚ある内のまずは2枚。
  今回はプラスチック障子を使用することにした。
  前に張ってあったアイロン式の障子紙を取るのに若干手間取ったが
  後はスムーズに進行しきれいに張れれた。
  中腰の作業は腰が痛くなってしまい、改善が必要。

  夕方走りに出るが太ももの張りが取れていない。
  折り返し付近で左膝の内側が痛くなって一旦止まる。
  ゆっくり走り始めるが痛くて駄目。
  しばらく歩いてから超スローペースで走り始める。
  ペースを上げなければ何とかなりそうなのでそのまま継続。
  何とか家までたどり着けた。

  久しぶりに膝痛で走れなかった。
  要注意。
 

◆11月9日(土)
  自宅⇔和田山 jog

  朝6時から能美競歩のコース測定作業補助。
  5時30分過ぎに自宅を出発し、タントに45分くらいに到着。
  まだ朝日は昇っておらず、放射冷却で気温は4℃くらい。
  手袋をしていても手は冷たかった。

  6時過ぎから作業開始。
  キャリブレーション 〜 本コース測定 〜 キャリブレーション。
  約1時間半で作業は終了。

  一昨日、昨日の10km超の練習でかなりのダメージ。
  まともな練習を再開してまだ日が浅いので、身体にはかなり堪える
  今日は筋肉をほぐすために`6分くらいのペースでゆっくり短くjog。
 

◆11月8日(金)
  木場潟 jog

  昨日の疲れはあまりないので、今日は木場潟を2周目標で走る。
  昨日の練習でなんとなく10kmは走れそうな感じだが、果たして
  その後の3kmを走れるか不安に思いながらも徐々にペースを上げてみる。
  思った以上に耐えられ、目標の2周を走り切れた。

    5'31" - 5'11" - 5'09" - (15'51")
    5'17" - 5'16" - 5'11" - 5'06" - 5'02" - (25'52" : 41'43")
    5'01" - 4'56" - 4'52" - 4'47" - 4'31"  (24'07" : 1:05'50" : 49'59")

 

◆11月7日(木)
  自宅⇔物見山 jog

  あんまり疲れはないので物見山へのアップダウンコース。
  今日は上り坂もまぁまぁ頑張れた。

    6'03" - (6'03")
    5'31" - 5'26" - 5'17" - 5'20" - 4'55" - (26'29" : 32'32")
    5'11" - 4'42" - 4'53" - 4'31" - 4'25"  (23'42" : 56'14" : 50'11")

  夜は公民館で定例会。
 

◆11月6日(水)
  自宅⇔鍋谷川堤防 4kmBU×2

  朝、震度3の地震があった。
  突然ドーンという音とともに数秒間そこそこ揺れた。

  夕方、久しぶりに鍋谷川堤防を走る。
  結果的には4kmのビルドアップを2本となった。

    5'25" - 5'00" - 4'57" - 4'38" (20'00")
    5'41" - 5'15" - 5'06" - 4'39" (20'41")

 

◆11月5日(火)
  自宅⇔和田山周回 jog

  午前中、空き家、事業所分の町費の領収書を印刷。

  風が強く寒く感じる中、和田山方面に走りに行く。
  出だしは右膝が痛かった。

    5'49" - 5'34" - (11'23")
    5'30" - 5'12" - 5'17" - 5'20" - 5'00" (26'19" : 37'42")


  夜は公民館で執行部会。
 

◆11月4日(月・祝)

  県駅伝選手権の審判。
  担当は3km折り返し地点の近くの交差点での走路員。
  審判ミーティングでは、赤旗は振るなと注意事項を伝えられる。
  振ると近くを走る新幹線が停まるからと説明があった。 本当かな??

  早く現地に行ったら警察官との打合せやコーン設置など忙しかった。
  約5時間経ちっぱなしでいたら、途中、ふくらはぎや膝が痛くなったりした。

  或る高校の女子、男子走者がそれぞれ1名、交差点の曲がり角で
  歩道に入り約15mショートカットしたので慌てて走路に戻した。

  最終走者が通過した後、コーンを道路脇に片付け、小松ドームに戻る。
  ショートカットの詳細を報告して終了。
  貰った弁当は2時頃に車に乗ってから食べた。

  天気は良かったが疲れがひどいので練習は休み。
   

◆11月3日(日)

  9時過ぎに町民文化祭に顔を出す。
  出品作品などを見た後、和菓子、赤飯とシフォンケーキを購入。

  天気が良くなったので、昨日行けなかった中宮温泉に行く。
  にしやま旅館の日帰り入浴。
  ここは日本秘湯を守る会の会員。
  熱い湯船とちょっと温度が低い湯船があって、飲泉も可能。
  約1時間滞在し、帰りには温泉水を買って帰路につく。

  途中、鳥越そば祭り会場の横を通ったが、行きの時は車も大渋滞。
  帰りは渋滞はしていなかったものの、そばを求める人の大行列が続いていた。
  昨日の悪天候の影響で今日に集中してしまった結果だろう。
  今年は寄らずに素通りした。
 

◆11月2日(土)

  今日はかなりの雨の予報。

  9時から11時半まで作業停電の案内が来ている。
  災害時のシミュレーションにちょうどいい。
  ポータブル電源、携帯ラジオ等を準備。
  停電中は手元照明で読書して過ごす。
  結果としては最低もう一つポータブル電源が必要。
  トイレは水さえあれば手動で流せることを確認。
  どこまでそろえるかの判断が問題。
  
  天気予報通りずっと雨で、途中かなり降っていた。
  疲労回復のためにも完全休養。

  中宮温泉に行く予定だったが悪天候のため断念。
 

◆11月1日(金)

  朝、9時過ぎに公民館で残りの領収書を印刷。
  全部終わったと思ったら、例外処理が少し残っていた。

  それらは後日対応にして、定期眼科検診に行く。
  今日の眼圧は
     右:14  左:15
  とりあえずは現状維持で問題なし。

  夕方走ろうと思っていたら、昼から雨。
  トンネル、体育館、こまつドームで走るのもアリだったが、
  足、身体も疲れているので練習は休み。
   


<戻る>