アルコールに関連する問題 



【アルコ−ル依存症とは】 【アルコール関連身体疾患とは】
【アルコール関連精神障害とは】 【アルコール関連社会問題とは】


 アルコールという飲み物は、人類に酔って逃避する場を提供したことは間違いがない。一方、アルコールという薬物は、人類にとって危険と背中合わせの状況を作り出したことも事実である。
 飲酒にともない、人間にいろんな問題を認めてきた。それは、アルコ−ルに対する依存や乱用、飲み過ぎて肝臓を悪くするなどの身体的な問題、幻視や記憶障害などが出現するアルコ−ル精神病、交通事故や家族への暴力、離婚などの社会的問題である。
 このコーナーでは、アルコール依存症アルコール関連身体疾患アルコール精神病アルコール関連社会問題とはいかなるものかを示したい。
 アクセスし閲覧したあなたは、アルコ−ル問題とは臓器障害や個人レベルの問題でとどまるのではなく、家族や職場・地域、さらに国のレベルを含めた問題であることを改めて認めざるを得ない。この機会に、あなたにはアルコール問題を正面からとらえる機会にしていただくことを希望したい。


 日本の飲酒人口  → 
 六千万人 
 アルコ−ル依存症予備軍  → 
 千五百万人 
 アルコ−ル依存症者  → 
 二百二十万人 
 ア症で要入院者  → 
 四十万人 





















 アルコ−ル依存症とは 


アルコ−ル飲料を長く飲酒し,習慣性が生じ,コントロ−ルのきかない飲み方となり,ついには心身や社会問題が出現する病気。従来の言い方は慢性アルコ−ル中毒やアル中。
(富山大百科事典より)

 インターネット依存症が、社会現象として問題になりつつあります。アルコール依存症は、その先輩。毛利元就の父や兄がアルコール依存症として大河ドラマに登場していますが、それよりも昔からあった病です。

 では、アルコール依存症の実態はどうなっているのでしょうか。この病気の方は、驚くべきことに全国に230万人前後がいると報告されており、糖尿病などいろいろな慢性疾患の中で第1位をしめています。私の住む富山県に当てはめると2万1000人が疫学的に推定されています。この人数は、さらに毎年増え続けるアルコール消費量の増大に比例しています。この背景は、日本のあちこちで日常的にみられる安いアルコール飲料、CMによるアルコール消費の刺激、自販機やコンビニエンストアで簡単に手に入りやすさ、飲酒に対する寛容な国民性などが絡み合って、飲酒しやすい状況があるものと思われます。

 この深刻な状況は、次のような報告からも推察できます。一般医療機関に入院する患者の17.8%が重篤な問題飲酒者で、そのうち男性入院患者の26.9%に認めるという報告もあります。さらに、飲酒による害は個人のみにとどまらず、夫婦や家族、しいては地域社会や日本国にも及んでいます。あの、旧ソビエトのゴルバチョフ大統領が国民に嫌がられるのがわかっておりながら、禁酒を呼びかけざるをえない状況が旧ソ連に蔓延していたという事実は、他人事とすませることができるでしょうか。

 また、最近ACという言葉がマスコミでも使われるようになりましたが、ACの中からアルコール依存症の再生産がなされており、この悲劇をくい止める必要があると思います。

 ストップ・ザ・アルコール依存症。このホーム・ページが何かの役に立つことを望んでおります。

 アルコールと人との支配関係 
健康な飲酒者: 人  → 
 アルコールをコントロール 
アルコール依存症者:
 アルコール 
 →  人をコントロール 

北日本新聞平成9年4月17日(木)社会2面でアルコール依存症が記事になっています

●ひ と こ と


 アルコールは、人に対して心とか体とかを区別することなく一人の人間に影響を与えるものである。一方、現代の医学は、人間を身体と精神とに区別することによって発達してきた歴史がある。しかし、アルコール依存症の治療は心と体を別にして治療することが効率的とは思われない。実際に内科を中心にした身体医学だけでは、依存という症状や個人や家族の精神病理に歯が立たないのが現状である。では精神医学で立ち向かうことができるかというと、これもまたアルコールによって障害された多臓器の回復をはかることは困難である。

 アルコール依存症に対する治療は、個人のレベルでは東洋医学にある考え方「心身一如」を尊重すべきであろう。そのためにも、総合病院でのアルコ−ル依存症の治療がより理にかなっている。しかし、総合病院には多機能(精神科救急・身体合併症治療)を求められておりアルコ−ル治療の優先順位が高いとはかぎらない。また、全国1200の総合病院中、精神科を有するものは600病院で、有床精神科病床を有するものが250病院という少なさからみて、総合病院精神科がその治療の中心的役割を担うことは不可能である。現実的対応としてはアルコ−ル専門とする精神科(病院)と内科(病院)との連携が心身両面からの対応ということになるであろうから、連携医療の確立が望まれる。

 日本の保健医療は、次第に定額制が導入されそうな状況化であり、精神科だけが例外というわけにはいかないであろう。アルコール依存症の治療が、いかに効率的・安上がりに行えるかが迫られるかもしれない。それを先取りするためにも、早期発見・早期治療、さらにシステム理論にもとずく治療の定型化が望まれ、連携医療の充実も必要になると思われる。

(吉本 記)