寝言?譫言?独り言?

  大上段に世相を斬るというのではなく、自分で感じたこと思ったことなどを気ままに書いていきたいと思っています。毎日とか毎週とかにこだわらず、不定期で、その気になったときに書くという感じでやっていきますので気が向いたらいつでも訪れて下さい。

(since 1998.03.31)

第2回 謙虚と偽善について


 私は、幼稚園の頃から、巨人軍の王選手のファンで、やがて二十年になろうとしているが、いまだにファンである。
 従って、子供の頃、「最も影響を受けた人は」と聞かれれば、間違いなく「王さん」と答えることができ、王さんのように明るくてやさしくて思いやりがあって親孝行で真面目で一生懸命努力し続ける人になりたい、また王さんのファンとして恥ずかしくない人間にならなくてはと、真剣に思っていた。
 そのことが、現在の私という人間の骨格を形作ったといえる。
 勿論、両親がそういう風に育ててくれたことは言うまでもない。

 やがて中学生となった私は、滑稽な話であるが、自分ほど真面目で謙虚な人間はいないと真剣に思っていた。
 成績は可もなく不可もなくであったが、授業中は先生の話を真面目に聞き、宿題は休み時間中に終えてしまい、掃除は決してサボらず、黒板拭きは自分の仕事と決めて、次の授業で先生に拭かせる失礼な真似はしたことがなく、帰るときは机を真っ直ぐに並べてから帰り、ごみや空缶をゴミ箱以外の場所に捨てたことがなく、立ち食いをしたこともなければ、先生や親に反抗したことも人と喧嘩したことも全くない生徒だった。

 人が見ているところだけで真面目というのではいけない、人が見ていないところこそ真面目にやるべきという信念をもっていて、一人で仕事をする際には殊更に自分が納得するまでとことんやるという性格だった。

 人の陰口をけっしてきいてはいけないという教えも守り、悪口を言いたいときは、せめてその場に本人がいても言える程度の表現に押さえようという自分のルールを作り、それも守ってきた人間のつもりだが、それが事実かどうかは正直なところわからない。

 自分でいうのもおかしいが、先生の側から見てたいへん扱いやすい有難い生徒ということが出来たと思うし、事実先生からは好かれていたと思う。

 規則やルールを守ることが好きで、横断歩道以外の道を横切ることに罪悪感を感じ、信号が赤のときは、自動車が通る気配がなくてもおとなしく待っているような子だった。

 そんな私だったが、本を全く読まない人間だったのに、何を間違ったのか図書委員に選ばれてから、私の人生が大きく変わったように思う。
 図書委員としてクラスのみんなに本を読むように勧める前に、まず自分が読まなくてはと律義に考えた私は、それを機会に本を読むようになった。
 学校の図書館だけでは足りずに、家の近くの図書館でも借りるようになり、年間200冊のペースで本を読むようになった。
 週刊誌や月刊誌の立読みを週に1,2回はするようになったのも、この頃からである。
(なお余計なことだが、立読みの仁義として読んだら何か最低1冊は必ず買うようにしている。)
 家では全く勉強はしなかったが、本を読むようになってから、成績も少しずつ良くなっていき、中2の時には学級委員長になっていた。

 やがて3年生になったころに、謙虚な人間が自分のことを謙虚だと思う筈がないということに、ようやく気づくに至った。
 しかし、そうなると、この世の中に謙虚な人間が本当に存在するのだろうかという疑問にまで到達するのは当然の話であろう。
 確かに、この世の中に、真に謙虚な人など、どこにも存在しないように思える。
 少なくとも、自他ともに認める謙虚な人は、地上には存在しない筈である。
 一時は、実現しないことを望んで何になるという気になったこともある。
 しかし、たとえ駄目とわかっていたとしても、やらなければならないことがあるのが人間である。
 死ぬとわかっていても生きなければならないのが人間だと考え直したのである。

 自分の生き方は偽善的ではないかという疑問が起きた事もある。
 その時も、人間は所詮善人になれないのだから、善人のふりをしないで、どうせ自分は悪人ですよと居直り、ワルぶる偽悪者になろうとは思わなかった。

 偽悪者は、何か悪いことをして見つかった時に、「だから、最初から自分のことを善人だと言った覚えはありませんよ」という言い訳を、最初から用意している人たちのような気がする。
 彼らは、自分が少しでも良いことをした時に、それがいつもいいことをしている人より強い印象を残すことを知っていて、最初から計算してワルぶることのできる人たちである。

 それに対して、ふだん良いことをしようと努力している人たちや、善人のように思われている人たちは、十良いことをしていたとしても、一つ悪いことをすれば、善人の仮面をかぶって人をだましていた偽善者の烙印を押されてしまうのである。
 十良いことをしている人が誉められずに、一つ良いことをした人が誉められ、普段悪いことをしている人はとがめられずに、普段良いことをしている人の方がとがめられる。
 悲しいけれどもそれが現実である。

 そんなワリのあわないことはないと、偽悪者たちが考えるのも当然のことだと思う。
 しかし、私のように善人にもなれず、さりとて偽悪者になる賢さも度胸ももたない人間は、一体どうすればいいのだろうと悩んだのである。

 そこで、ニセの悪人を装って逆に善人であることを主張するのが偽悪者であり、ニセの善人だからと悪人扱いをされるのが偽善者であるならば、ニセの偽善者になれば逆に善人ということになるのではないかと、少々言葉遊びに過ぎる論理を展開することにしたのである。

 偽悪者は、ワルぶって基本的に良いことをしない人たちであるが、やはり良いことは積極的にしたほうがいいに決まっている。
 善人も偽善者も、結果としては同じようなことをしている。
 それならば、善人のふりをせずに、自分が偽善者だということを知った上で善なる行為を行えば、偽・偽善者ということになり、自分のことを善人だと思い込む傲慢の過ちを犯すこともなく、また偽善者にもならずにすむと考えたのである。

 それが善人にはなれないまでも、少しでも善人に近づくことができる道であり、それが謙虚ということにもつながるのではないかという結論に達したのである。

 偽善者という言葉を恐れてはいけない、それは自分のことを善人だと思い込まないようにと監視して下さっている神様が、他の人たちの言葉を通して与えて下さるメッセージであり叱咤激励だと思うようにしてから、私の心に少しだけ平和が訪れたような気がしている。

 上の文章は、私が神様とイエス様のことをまだよく知らなかった二十年前に書いたエセエッセーを、「一太郎」で文書におこし、それをHTML文書へと変換したものですが、文書を手直ししたい衝動にかられながらも、あえて文書そのものはいじっておりません。
 今から9年前、崔牧師の導きでクリスチャンとなるはるか以前から、私の心の中に「神様」の存在があったことを知っていただくには、20年前の未熟な文書そのままのほうがいいと思ったからです。

 基本的に私の考え方は、中学生の頃からほとんど変っていません。
 本を読み、知識が増え、人生を重ねた部分、いくらかは大人になり、人に対して、寛容になったような気がしていますが、生き方としては中学生の時に決意した生き方をそのまま貫いてきたと、自分では思っています。
 そしてそれが出来たのは、私の心の中に「神様」がいて下さったからだと信じています。
 その恵みにただただ感謝するばかりです。

 そして、その「神様」と「イエス様」のことを教えて下さった崔先生には、いくらお礼を言っても言い足りない気持ちです。
 私が崔先生に最後にお会いしたのは1996年3月31日で、今日でちょうど2年になります。
 その後、健康を害され、巡回伝道が出来なくなっておられる崔先生が元気になられて、再び巡回伝道がお出来になられることを祈念しつつ、この文章を崔先生に捧げたいと思います。
1998.03.31(会田夏彦)


第1回 マザー・テレサについて



  主 の 祈 り

  マザー・テレサ語録

  マザーの祈り1,2

  聖フランシスコの祈り

  内村鑑三の祈り

  寝言譫言独言

  眠れない貴方に

  星野富弘詩集

  ナヨテ・聖書塾

  わが師・崔牧師

  素敵な祈り集

  西洋雑学情報

  八木重吉詩集

  三井波男のページ

  椎名利夫のページ

Mail Box(kmg@nsknet.or.jp)      Home Page